薬を処方されると、食前や食後、頓服や寝る前など飲み方が様々で混乱される方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私はなぜ薬によって食前、食後でで飲まなければならないのかと考えたことがあり今回このテーマを書かせて頂きました。
〇食前とは?
食事を摂る約20~30分前の時間帯の事を指します。
胃の中に食べ物が入っていない方が効きやすいお薬が食前に飲むことが多いです。
(食事による血糖上昇を抑えるための薬、胃の粘膜に接して効果を出す薬や、食事の前に胃の働きをよくする薬、胃を保護する薬など)
〇食後とは?
食事の後~約30分までの時間帯の事を指し、薬の多くは食後での服用が多いです。
主に食べ物と一緒のほうが吸収が良くなる薬や、空腹時に飲むと胃を荒らす薬などがあります。
また、なかなか食事が摂れない方がいらっしゃると思いますが、空腹時にお薬を飲む、そもそも食事が摂れないから飲まないという考え方は避けましょう。
軽食やゼリーなどでも結構ですので胃に食事を入れてから服用するようにしましょう。
〇頓服とは?
いつ飲まらなければならないというきまりがある飲み方ではなく、諸症状の悪化など必要な時に応じて服用する飲み方を指します。
発熱時や鎮痛時、発作時など医師からの指示があるので必ず確認するようにしてください。
〇就寝前(寝る前)とは?
就寝する前~約30分前に飲む時間帯を指します。
寝ている間に効果が出る薬、睡眠を改善する薬、飲むと眠くなる薬などは就寝前(寝る前)に飲みます。
〇まとめ
上記以外にも、医師の指示により細かく何時に飲んでくださいと指定される場合もあります。
それほど薬が一番効く飲み方を考えての処方であると言えます。
適切な用法を守って忘れずにお薬を飲むことを心がけていければいいですね。
Σχόλια